オープンソースをご存じでしょうか。従来は、高額なソフトウェアとして提供されていたものと同様の機能を持つものが、ソフトウェアのコードを公開して無償で提供されているものです。

たとえば、いまこのウェブサイトを見ていますが、この情報を発信するための基盤となっているソフトウェアもこのオープンソースのものが多く使われています。このようにオープンソース自体は、商業的にもすでに多くの場所でつかわれているものです。

このようなオープンソースソフトウェアですが、ソフトウェアのライセンスは無償になっております。しかし、ソフトウェアは提供されているのみで実際の導入などについては個人・会社さまが独自で行う形になっております。

当事務所では、そのようなオープンソースソフトウェアの導入支援(インストール及び初期設定)を行うサービスを提供しております。

対象となるオープンソースソフトウェアは以下のものとしておりますが、その他についても対応可能な場合はありますのでお気軽にお問い合わせください。

LinuxOS

  • CentOS:Linux自身がオープンソースですが、その中でも標準的に使われることが多い代表的なLinuxディストリビューションです。
  • DebianLinux:CentOSと並んで使われることが多いディストリビューションです。

ウェブサイト関連

  • Apache:ウェブサイトを提供する基本のソフトウェア、インターネット上のウェブサイトのほとんどはこのソフトウェアを使っているといっても過言ではありません。
  • PHP:プログラムで動くウェブサイトを開発するためのプログラム言語
  • Ruby:プログラムで動くウェブサイトを開発するためのプログラム言語。この言語は、開発者が日本人ということもあり近年利用が増えてきております。
  • MySQL:データベースアプリケーション、ウェブサイトで提供されるサービスの多くはこのデータベースを利用することが基準になっています。
  • SSL:個人情報やEC等で必須となっているセキュリティのアプリケーション。本サービスでは、独自の証明書のインストールなども行っておりあmす。
  • wordpress:元々は、ブログサイトを作成するためのアプリケーションでしたが、近年はウェブサイトの更新などを管理するCSM(コンテンツマネジメントシステム)として利用されることも増えてきております。
    • 多くのニュースサイトやブログサイトなどでは、現在このシステムを利用しているところが多くなっております。
  • Joomla:このアプリケーションは、CMS(コンテンツマネジメントシステム)として開発されております。それぞれの記事とそのようなサイト構成にするかを独自に設計できるので、比較的自由なサイト構成にすることが可能です。
    • 海外では、非常に有名なアプリケーションで多くのサイトに使われています。

電子メール関連

  • Postfix:電子メールを管理するアプリケーションインターネット上では現在は標準としてこのアプリケーションが採用
  • dovecot:メールをメールソフトに配送するためのエージェントソフト。通常は、Postfixと連携して動作します。

業務効率化

  • Redmine:プロジェクト管理を行うアプリケーション。もともとは、ITのソフトウェア開発に用いられてきたものですが、ウェブサーバ上に構築するアプリケーションのため遠隔地との共同プロジェクトや進捗管理など、IT関連以外でもスケジュール管理やタスク管理を行う必要がある場面では有効に利用できます。
  • owncloud:Dropboxなどのようなオンラインストレージを自社内に構築するソフトウェア、重要な情報をクラウド等の安全な場所で管理したいが外部のサービスに依存するのは不安な場合には最適。
  • vtiger:CRM(顧客管理及び営業推進)の管理をウェブ上で行うアプリケーション。専用スマートフォンアプリもありますので、営業担当者が外出先で顧客情報を参照するなどの使い方もできます。Goolgeアカウントと連携する機能もありすので、GoogleAppsをすでに導入している会社などでは、GoogleAppsのスケジュールやメールアカウントの管理と顧客リストを統合的に管理できますので、顧客リストを会社の財産にすることがえきうようになります。

お問い合わせ